|
|
|
言霊の澄明を
鳥帰る無辺光追ひながら
蓑虫に微笑三分の夕日影
やませ来るいたちのやうにしなやかに
秋草のいづれの草か日暮呼ぶ
みちのくは底知れぬ国大熊(おやぢ)生く
鶺鴒二羽降り象型の滑り台
残る虫暗闇を食ひちぎりゐる
薄雪や存(なが)らふは出来損ねの樹
どうしやう時が流れる未草
七夕の身は狂濤のごとくあり

言霊の澄明を
私にとって俳句は乱世を生きる詩型。いまどきこんなことをいうと物笑いにされ
るかも知れないが、安易な娯楽版の流行を思えばそれも結構と甘受するばかりだ。
「昨日に厭く」ハングリーの精神を掻き立て、明日を目指す未来願望に視点を置く
ことに変りはない。
この夏、平成元年から三年までの作品を纏め『瀬頭(せがしら)』という句集を出
した。年齢にして七十歳から七十三歳。人間性の尊厳を思い詩性の高揚を目ざす
−とか、常識を超えたアイロニーの高揚−とか、瞬発の超エネルギッシュな詩カ
ーとかを、わが体に言い聞かせ鞭打って釆たし、精いっぱい作句に努めたつも
りだが、はたしてどれだけの実りがあったのか心もとない。ただ、結果は覚束なくと
も、依然として試行錯誤の繰り返しをやっでいるだけでも、私は鬼房にひそかに拍手
を護りたいのだ。
それにしても、あまりにも長く生き過ぎたものだ。枯淡・円熟などの資質を持たず、
もっぱら、われとわが身の戦いのなかで、北方の血を詠みつづけて来たものにとっ
て、疲壊困債は甚しい。もはや、四十代五十代に見せた活力は無い。私のような生
き残りに僅かやも詩力があるとすれば、弱者の芸文の芸文たらしめているところを
手掛りに、疲労困債の極で、必らず見せるであろう「言霊の澄明」を捉えたいものと
思う。近作に、
羽化のわれならずや虹を消しゐるは
というのがある。羽化は仙人になること。仙人になった私らしいのが虹を消している、
というのだ。仙人は神とちがって有限の生命体。
しかしながら、束の間の華やぎや幸せは望まない。ひたすらに永遠を追うのが、私
であり、仙人になった私なのだから−。
今年になって、井上光晴と中上健次が亡くなった。大いに気になる作家だっただけ
に心が痛む。
(1992/12 アサヒグラフから)
|
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
copyright(C) kogumaza All rights reserved
|
|