小 熊 座 2010/6  bR01 小熊座の好句
TOPへ戻る  INDEXへ戻る


   









      2010/6  bR01 小熊座の好句  高野ムツオ


    白魚の千の眼に風千尋          畠  淑子

  この句は、東京土の会で作られたものである。土の会では、当日に席題を一句出

 す。いわゆる題詠だが、これはもと
もとは短歌の古典的な詠法。漢詩の詩題から胚

 胎してきた
方法であるらしい。万葉集にも梅や七夕の歌が題詠によって作られてい

 る。それが平安時代に屏風歌や歌合わせ、歌
会の隆盛に伴って一般化したのであ

 る。題詠は俳諧の時代
になって一層盛んになった。一座への挨拶として、折り柄

 景物を詠むことが必須とされたからである。それは季題
や、それを表す季語が発達

 し多様化していくことにつな
がった。しかし、題詠といっても、江戸時代でも、必ずし

 季題に限ったのではなかったらしい。蕪村の句会では、
通常兼題と探題(席題)の二

 本立てで、探題には「木樵、
山伏」などの職業や「火吹竹、臼」などの道具類を題とし

 た
らしい。藤田真一の「〈物〉を詠むこと」という文章で知った。藤田は、これは「〈物〉を

 詠むことの訓練だった」と述べている。俳句は、俳句と呼ばれる以前からして、物をい

 かに
表現するかということを大きな要諦としていたのである。

  土の会の当日の題は「尋」。これは物ではない。だから物を表現する契機として、こ

 の言葉が生かされることが必須
であった。その「物」はどこに存在するか。それは実

 作者の
記憶の中である。記憶の底に眠る事象が、「尋」という言葉を契機として十七

 音のリズムに呼び出され、表現として立
ちあがって来たとき、そして、それが作者の

 思いと共鳴し
あい、新しい言葉の関係として生まれ変わったとき、一句は成立する。

 題詠が単なる虚の遊びに陥ることなく、実の
感動の表現として可能となるのは、こうし

 た過程が、作者
の内部で繰り広げられたときであろう。

  畠淑子がどこで、このような白魚の眼と風の出会いを知ったか、それを承知する必

 要はない。いや厳密にいえば、
おそらく、それは、この句ができた瞬間であろう。この

 句
には、はかない命そのものである白魚と悠久の風との出会いが、一回性そのもの

 として言い止められている。

  ただし、一言付け加えておけば、そうした出会いが可能になったのは偶然ではない

 ということである。日常におけ
る「物」への詩的執着と、表現の修練があってこそなの

 だ。

    春潮に一尋の翼得て帰る         須崎 敏之

 も同じ折の作品。

    翼痕の痛む卯の花腐しかな        大和田節子

  「翼痕」とは耳慣れない言葉だ。辞書にもない。どうやら短歌で使われている言葉ら

 しい。大塚寅彦の歌集『刺青天
使』の題名になった歌にもある。どこかで「聖痕」につ

 なが
るニュアンスも伴う。それに、「肩胛骨は翼のなごり」という題の童話も合わせ思

 えば、虚から生まれた言葉だが、詩の
言葉として市民権を与えてもいいのかもしれな

 い。


      
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
  copyright(C) kogumaza All rights reserved