小 熊 座 2011/7   №314 小熊座の好句
TOPへ戻る  INDEXへ戻る


   









    2011/7   №314 小熊座の好句  高野ムツオ



  今さら強調することでもないが、俳句は短い。そして、その短さを力とする。短さを

 力とするということは、語ら
ないこと、つまり、沈黙の力に頼るということになる。しかし

 これは、言葉が本来持っている力に相反するもので
もある。言葉とは、語られるため

 に生まれてきたものであ
るからだ。しかし、言葉を費やすことが、すべてを表現できる

 ことにつながるかというと、必ずしもそうではないの
も事実。語らずにしてこそ語れる

 ものがある。このパラドッ
クスが俳句の根拠といえる。

  そうはいっても、俳句は現実世界との緊密な関係や背景を、具体性をもって伝える

 には、あまりにも短い。つまり、
作品成立の状況や時事的側面は作品に盛ることが、

 なかな
かできないのである。だから、そうした面は、想像力に頼るか、俳句そのもの

 以外から得るしか手立てがないのだ。
俳句が芸文としての独立性が問われてきた理

 由も、実はここにある。もっとも、緊密な状況や時事との関係を、それほど必要としな

 い場合には、その如何を問われることは少ない。しかし、例えば、今回の東日本大震

 災のような場合
は、その如何は、作品成立に大きく関わってくることでもある。 そこを

 どう判断すべきか、これは難題である。

  さまざま考え方が可能なことを承知の上で、あえて指摘するなら、やはり、作品その

 ものは状況や時事から離れて、
まず成立していなければならないということになろう

 か。
状況や時事が結びついて初めて理解可能というのでは、作品としての独立性が

 ないということにつながる。だが、繰
り返すがなかなか難しい。ケースバイケース。一

 句一句判
断せざるを得ない場面もある。

   春夕焼け路地ことごとく泥を呑み   伊東  卓

  これは、東日本大震災の句だろう。しかし、そう限る必要はない。いや、むしろ、ど

 こにでもあった昭和という時
代の原風景の一つと読んだ方がいい。その方が、消え

 去っ
た、かつての少年たちの声も聞こえてきそうだ。大震災の津波の句と読んでしま

 うのは、その事実の衝撃が、まだ尾
を引いているせいであるからだろう。

   牛の額いくつも光り桃は実に     増田 陽一

  これはどうか。昨年新聞を賑わせた口蹄疫が背景か。そうも読める。しかし、懐か

 しく親しみ深い平和な牧場の一
場面とも読める。この「光」を悲しみの光と受け取るか

 
生の喜びの光と受け取るか、それも問われるところ。その両方が混沌としていると読

 むのは読み過ぎか。

   さくら貝ほどの記憶を縁とす     松岡 百恵

  小熊座人なら、すぐ、このたびの震災の犠牲になった大森知子さんの弔句と読んで

 しまいそうになる。それもいい
だろう。しかし、もしかしたら、作者の意図は別にあった

 かもしれない。少女時代の、かすかな、しかし、忘れ難い縁と読むこともできる。俳句

 は、つねにこうした曖昧で多
様な読みのはざまに成立している。

 

  
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
  copyright(C) kogumaza All rights reserved