小 熊 座 2011/8   №315 小熊座の好句
TOPへ戻る  INDEXへ戻る


   









    2011/8   №315 小熊座の好句  高野ムツオ



   金蛇の死を金蛇が通り過ぐ     関根 かな

  一読したときには

   死蛍に照らしをかける蛍かな     永田 耕衣

 が頭を掠めて、類想の危険を感じたが、あとで味読して、それは私の単なる老婆心

 であったことに気づいた。耕衣の
句は、あくまでも死んだ蛍と今生を謳歌している蛍と

 の対
比で、そのイロニーが持ち味だが、かなの句では、金蛇が通り過ぎたのは、「金

 蛇の死」であって金蛇そのものでは
ない。実際に死んだ金蛇も見えるので、なにやら

 怪しい便
法にも聞こえるが、ここが俳句の言葉の肝要なところ。死という、いわば、観

 念そのものを、生きてある金蛇が通り
過ぎたのである。そして、そう読むことによって

 この死
は、単に金蛇のみならず生き物すべての死を代弁し始める。人間ですら、い

 や、人間であるからこそ、あまたの死
の傍らを、いくども通り過ぎながら生きてあるの

 ではない
かとまで読めてしまうのだ。

  かつて死は人間に実に身近であった。それは、このたび東京の日本近代文学館で

 催された「言葉を信じる 夏」と
いう朗読会での高橋睦郎氏のコメントから気づかされ

 たこ
とでもあった。うろ覚えの記憶のみで記すのだが、氏は「このところ死の世界が、

 実に遠い世界となってしまっていた
が、このたびの大震災によって、死者とのへだて

 がなく
なった。死者と共にある、詩の言葉もそこから発することが大切だ」といったこ

 とを述べていた。確かに黄泉の世界
は、つい半世紀前まで身近な世界だった。そし

 て、そのこ
とが現世という世界に生きることを、こよなく豊かにしていた。詩もまた、そ

 の通りだ。これからの俳句のあり方を
考えさせられた。

  かなの句に戻ろう。ここには、そうした無数の死と生との一瞬の交わりの瞬間が言

 い止められている。これもま
た、常に死者の世界を意識する姿勢から生まれてくる言

 葉
の世界なのである。

   青蘆を折れど雷光みあたらず     矢本 大雪

  前句とは、まったく違った感覚世界。こうした切れ味鋭い感性は、しかし、天性のも

 のではない。日常いかに自ら
を取り巻く世界を見つめ、いかに想像力をもって対峙し

 て
いるかということだろう。この句は、夜ごと光る稲妻の行方を考え、日ごときらめく

 青蘆の不可思議なさまにとらわ
れ止まない詩人としての眼差しがなければ、とらえ得

 ない
世界である。雷光は、そこになかったのではない。昨夜まで間違いなくあったは

 ずだと作者は信じているのである。

   梅雨晴の白雲薩埵王子かな      佐藤 レイ

  薩埵は「命あるものすべて」薩埵童子は釈迦の前身、飢えた虎に身を捧げた話は

 有名。この句も、未曾有の悲劇の
直後ゆえ生まれたものだろう。



   
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
  copyright(C) kogumaza All rights reserved