小 熊 座 俳誌 小熊座
高野ムツオ 佐藤鬼房 俳誌・小熊座 句集銀河星雲  小熊座行事 お知らせ リンク TOPへ戻る
 
  

 小熊座・月刊 
  


   2013 VOL.29  NO.334   俳句時評



          俳句学習の可能性

                              
大 場 鬼奴多

  社団法人俳人協会が教師を対象に開催する「夏季俳句指導講座」は、二十余年の歴史

 をもち、受講される教師たち
が毎年熱心に研鑽を積んでいるという。先生方が俳句を指

 導するにあたって、悩んだり、より楽しい授業はできないかと、苦労しているという声を聞い

 たことがある。俳句の
基本をきちんと指導しながら、どうすれば子供たちがいきいきと俳句

 を作り、それら俳句作品を互いに認め合い、楽
しい経験ができるのだろうか。

  本稿は、大阪大学日本語日本文化教育センターの小林可奈子先生の報告を中心に、俳

 句学習の可能性を考察してみ
たい。09年度・10年度春学期の授業。受講生の内訳は

 のとおり。09年はインド・ドイツ・韓国・スウェーデ
ン・ポーランド・ベトナム六カ国計七名。

 10年は中国・
オランダ・リトアニア・スウェーデン・イギリス五カ国計七名。小林先生は担当

 する上級作文の授業において、日本
語での俳句実作と鑑賞を指導した。日本語で論文や

 レポー
トを書くことを課される彼ら留学生にとって、俳句を作ることは必要不可欠な練習と

 はいえないが、そのような科目
を進んで受講するのは、それなりの興味を持つ学生であっ

 て、必須の学習内容ではなくても、俳句に対する理解を深めることが、受講生の日本語力

 を豊かにするのは当然だ。


  先行文献にみる俳句教育の意義はこうだ。


 ① 日本語のリズムを知る

 ② 日本文化への興味を喚起し理解を促進する

 ③ コンテクストへ関心を持つ

  字数が極端に短い俳句は、ハイコンテクストとされる日本語の中でもその特徴が最も凝

 縮された形式だといえる。
それ故、直接書かれていないことにも想像を広げ、一句を読み

 とることは俳句の鑑賞上確かに大切なことだ。これら
を踏まえて、小林先生が開講時に示

 した授業の目標は次の
四点。

 ① 俳句の感想を語り合い、鑑賞とコミュニケーションを深める

 ② 自作の俳句作品を形に残す

 ③ 類義語など、単語の意味、ニュアンスの違いを学ぶ

 ④ 俳句の実作・鑑賞を通して、日本文化における季節感に親しみ、互いの季節感を比べ

  る

  最初の授業は、時候・天文・人事・植物・動物各種の季語を各自で四季に分類してみて、

 その後、答えを合わせる
ことから始まった。二回目には俳句の構成を扱った。P型=一つ

 の事物だけを描く構成。PQ 型=二つの事物を組み
合わせる(=切れがある)構成。(P型

 ・PQ 型の用語は
小林先生による)

  P    初燕そらの鏡を割ってくる       安藤 涼二

  PQ  新宿は垂直の街初燕           堀部 節子

 構成の違いが納得できたら、次の三句を示し「意味の切れ目」があるか、あれば、どこに

 あるかを考えさせる。


  PQ  メンデルの父もメンデル豆の花    塩見 恵介

  P   つばめ来る神話の笛を吹くごとく    中田 美子

  P   鉄格子からでも吹けるしゃぼん玉   平畑 静塔

  三回目からは、「今週の季語」として当季の季語をいくつか取り上げ、紹介を始める。読

 み手は作者の意図を離れ
て、自由に鑑賞しうることや、読み手によって同じ句に対する解

 釈が違っても構わないことも伝えていく。解釈に間
違いや絶対の正解はないと伝え、五回

 目以降の句会に向け
て、自分なりの発言ができる雰囲気作りを心掛けた。実作に先立っ

 ては、各々自分の俳号をつけるように指示した。

  毎週の課題は次の二つ。

 ① 句会に出す俳句を一句考えてくる

 ② 読んだ俳句について合評前と合評後の感想を比較しながら書くか、日本と自国で季語

  観の違いがあれば比較
して書く(四〇〇字程度のレポート提出)

  次の授業では、十二字の材料を探してから、それとバランスがよいと思われる季語を選

 んで組み合わせるPQ 型の
句作を指導した。

     五月雨濡れた思い出忘れつつ(10年度)

  「五月雨」と「濡れる」が重なって、二つのバランスが近すぎた。バランスがよいというのは

 材料と季語との関係
が重なりすぎず遠すぎず、程よい距離感があるとも言い換えられる。

 両者は直接には関係ないが、組み合わせると
通い合うという感じがすればちょうどいいバ

 ランス。小林
先生がPQ 型を推奨するのは、初心者が俳句を作ってありきたりに終わらず

 一定のレベル以上の作品を生み出す可
能性が、P型よりPQ 型の方が大きいから。

     遠雷や涙を呑んで酒を飲む(10年度)

     皐月雨古いアルバム開いたまま(10年度)

  散文の日本語では、述語は文末に置かれ、補語は助詞で示される。それに対し、俳句で

 は倒置が起こるし、助詞が
落ちることも多い。

     春の宵や沈黙を破る蚊の声(10年度)

     揚羽蝶訪問してきた雨上がり(09年度)

  これらは、五七五を意識して作っているが、語彙や構文面で折り合いがつかず、字余り

 の句になっている。自由律
に近い句もある。

   汚れた足は水たまりに飛び込む(09年度)

   一人部屋待ち人来たらず桜散る(10年度)

  俳句学習の意義が文法面に関してもあるという仮説から出発して、その結果、助詞の序

 列、そして句読点のない俳
句において、つながりや切れを意識する点などに文法力の

 要性が見出された。アウトプットからフィードバックす
る度に「切れがあるか?材料は連続し

 ているか?」という
問いかけに、構文への意識も高まったように見受けられた。

  論文や意見文とは異なった、詩的表現の教育の方向性が
見えたように思えた。





                          パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
                     copyright(C) kogumaza All rights reserved