|

|
|
2006年 高野ムツオ (小熊座掲載中)
2006年12月 黄落 高野 ムツオ
かまつかや土には土の血が流れ
ビアノよ蓋開きなさいと雁渡る
生霊も死霊も来たれ芋煮鍋
くろがねの無音の響き星月夜
我が蝕も進行中なり昼の星
黄落の万恒河沙の音がする
冬日向初めて立ちし日のごとし
2006年11月 一会 高野 ムツオ
キチキチのキチと光れる一会あり
秋風の国に戻れれば秋風のみ
すいっちょの千里を透過してきたる
わが恋は永久に中古や昼の虫
一夜ごと月を引き寄せ虫すだく
吸盤があらば天まで星月夜
晩年は曼珠沙華など貪り喰い
2006年10月 宵闇 高野 ムツオ
宵闇の吾は未だに生れぬもの
青に生まれ青に死にたる秋刀魚喰う
抗える詩を作るべししどみの実
塩竈の此処は底なり秋の蝉
フェードインフェードアウト馬迫は
皮膚呼吸している空や星月夜
2006年9月 黴の家 高野 ムツオ
目薬差す青水無月の瞳孔へ
老年に入る塩竃の鰹喰い
未来今も南瓜の蔓の先にあり
億万の電波が見える徴の家
人間は立入れませんと梅雨茸
鬼房小径二句 雷鳴にもつとも澄めり毛虫の眼
どの石も声棲む石や梅雨の底
2006年8月 緑雨 高野 ムツオ
東京のわれらは葉っぱ五月来る
残り時間酸菜の花と思うべ し
卯の花腐ししかし大阪駅すがし
緑雨また緑雨途上また途上
光源として子の眼夏の雨
余花の雨炎はペンの先にあり
六月へ傘を開くは消えぬため
2006年7月 青嵐 高野 ムツオ
頭の中に湛えるならば初夏の沼
人間に見えないように樺の花
山椒魚深息すれば夏嵐
We Will soon arriv at夏嵐
永遠の序曲なるべし芽落葉松
葡萄酒を酌めば新樹が寄ってくる
緑夜なら水噴き上げて眠るべし
2006年6月 花の昼 高野 ムツオ
春昼の砂時計より砂の音 船岡 堅香子や若者今も鎧着け
自殺者は三万人超花の昼
不完全な死体だらけぞ花の宴
徒歩(かち)で渉れそうな湖夕桜
犬の首に犬の首枷桜の夜
むささびとなり飛ぶもよし花の闇
2006年5月 野 火 高野 ムツオ
別珍を広げし夜空物の種
海溝を行くもの春の夜の吾も
大鳥の翼のごとき春田かな
一列の断崖であり卒業子
日高見の野火なら吾にのりうつれ
鬼房小径 鬼房の春雨ゆえの沁み心地
晩霜の目差もよけれ溺谷
2006年4月 牡丹雪 高野ムツオ
わが火口あるべし寒夜地続きに
寒星を点すスイッチあらば欲し
舐られる飴の至福や雪の暮
霜柱この世の他にこの世なし
流氷となりわが胸へ未完の詩
仏壇の中へもっとも牡丹雪
断崖はわが背にありぬ牡丹雪
2006年3月 鱈腹 高野ムツオ
一枚のパンの体温雪の夜
骨と肉離されし豚雪が降る
鱈腹という言葉あり雪降り来
東京の雪のひとひらなりし頃
月光のほどよく滲みしこの干菜
明日のため冬夕焼を輸血せり
大寒の青空ときに炎なす
2006年2月 日高見 高野 ムツオ
月光の音枯蘆の音となる
東京より戻りし我に鴨の声
降る雪の奥青森の声がする
われに帯状疱疹空に冬の虹
日高見を目指せば雪が地より湧く
土の中よりみちのくの第九かな
数え日の海濃紺を揺さぶって
2006年1月 大冬日 高野 ムツオ
宇宙より我来たりしと冬薔薇
冬菜畑一枚天降りたるごとし
寒気団整列したり敏雄の忌
雪嶺や喪主と呼ばれて立ちしとき
父の亡きわが傍らに大冬日
数え日を亡者のごとく文を書き
蛸足の電気コードと年惜しむ
|
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
copyright(C) kogumaza All rights reserved
|
|