|

|
2009年12月 露 草 高野 ムツオ
露草のきらめき夜に入りてより
アテルイの形見に虫の原一枚
秋の蝶秋の蝶とは知らず飛ぶ
我もまた翅を畳みて野分の夜
虫の闇田中哲也は何処に居る
一本の秋暑の杭として死せり
また一人去る秋風の談話室
秋の雨水晶体の中までも
野も山も錦秋にあり人の死も
2009年11月 稲の花 高野 ムツオ
日高見にとぐろを巻けり大やませ
やませ噴き出す草の先爪の先
男根を祀りやませに眠る国
雷鳴の青空がよし幕切は
深淵は生み出すものぞ油蝉
心身はもとより一つ秋の蝉
日晩や溺れ死ぬまで恋せよと
遠き世の葉音に目覚め出穂す
はにかみてより匂い出す稲の花
2009年10月 東京晩夏 高野 ムツオ
東京はついに迷宮蝉しぐれ
夜の蝉渋谷の底をさまよえば
積乱雲が生まれ故郷という男
暗きより暗きへわれは黒揚羽
まだ吾を待っているのか日雷
来歴のどのページにも夏の霧
人間に見えぬ裂け目へ夏落葉
晩夏光重し赤子はなお重し
来たるべき時間のかたち朝顔は
2009年9月 大南風 高野 ムツオ
夏草の声にみちのく始まれり
たてがみも産毛も炎大南風
脱皮している途中なり噴水は
炎天寺
大海の一滴となり夏に座す
渡辺誠一郎
犬釘に鉄路の軋み夏百夜
炎熱や鈴木慶子の靴の音
夏の川夜も白濁山女亡し
2009年8月 白 髪 高野 ムツオ
麦の穂の百揺れすれば我が昭和
アカシアの雨まだ止まず白髪に
銀幕の雨いずこにか藤の花
斃れたる雨脚のため虹懸かる
造反有理夏草にのみ残る
夏落葉また陽を滑り損ねては
出目金が誘い出したる夕の虹
2009年7月 燕の巣 高野 ムツオ
隠沼は母の臍なり春の雨
春の泥灯せば羽二重肌なりし
斑雪野を駆けよ駆ければ皆炎
花の雨濡れていずれも不老不死
明日を思えば目玉の中も花の闇
落花浴び遥か遠くに来し如し
燕の巣一星雲として高し
2009年6月 一 個 高野 ムツオ
遂に何も起こらず牡丹雪が止む
湖は大きな雪間出羽の国
天体もキャベツも一個春の夜
寂光を帯びはせずとも春の蠅
土龍にも春の空あり見えねども
連翹の闇より奥の道中歌
太陽のここは胎内囀れり
2009年5月 万愚節 高野 ムツオ
朝の日の翼に乗れり万愚節
みしみしと音はしないが白魚喰う
春吹雪いずこの修羅の喉より
春ふぶき吾妻小富士を胎蔵し
銀舎利に春風上野広小路
万尋君誕生
万尋とは龍の全長春の空
団塊世代いよいよ無用春みぞれ
2009年4月 大靴 高野 ムツオ
冬日和詩嚢は今日も素寒貧
オーロラの夢見る煎餅蒲団かな
冬日一条シルクロードの此処は果
笹鳴きの藪にも隘路血路あり
揺らす尾も鰭もなけれど春を待つ
仰向けに両手を上げて春の川
大靴は春の星座を巡るため
2009年3月 霜柱 高野 ムツオ
霜柱踏めば青空降りて来る
「虫の詩人の館」にて
冬陽炎虫の詩人の館より
もしかして冬青空は蝶の翅
冬眠の頭に青空が一つずつ
啓蟄のまだ星生まぬ空のあり
赤子にも隠し処があり陽炎
臓器もて押し合い圧し合い春灯
2009年2月 暁の星 高野 ムツオ
雁を待つみな一本の禾となり
銀杏落葉これから渦となるところ
夕日豪華に大白鳥は未だ来ず
大いなるもの年の夜の牛の糞
言葉まだとぐろを解かず大旦
まぼろしのちゃせごの声や暁の星
位牌まで朝日を招き寒に入る
2009年1月 海光 高野 ムツオ
小金井の今も湧く音秋の暮
武蔵野のカリン(漢字表記)でありし 二 十代
松岡百恵
胎の子とカリン(漢字表記)一個と寂光と
わが捨てし句の数ほどに柿たわわ
マフラーを巻く海光を滴らせ
立つことは待つこと冬日翼とし
外套や父の曠野は父にのみ
|
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
copyright(C) kogumaza All rights reserved
|
|