2010/5 №300 特別作品
国 境 我 妻 民 雄
蒼ざめた月の桂といふ梅は
国境も地境もなし蕗のたう
きな臭くむごたらしくも三月来
雲雀野の向かう下町大空襲
不忍通・不忍池柳の芽
遠のけば早や残雪に汚れなし
布哇にも草笛日系二世なる
南国の夏炉絶さぬ逆旅かな キラウエア火山・ボルケーノハウス
人許すこと覚えしか水中花
黒人の皓歯手のひら秋の風
秋の皺ひかりて音もなく流る
蘆刈女また青空をひと抱へ
三三五五後れ先立つ大花野
熱帯雨林の冠雪の山見に来よと
荒星の父といふ名の孤島あり
囚はれの若き明治の山犬よ
雪兎お前をムカシウザキとす
枕頭の『親鸞』二巻去年今年
まんさくのはな含羞か陰毛か
マンモスは象より小さし朝寝せん
万願寺ししたう 大 澤 保 子
よなぐもり口中にまだ梅の種
サムホール油彩三万枚おぼろ
解読の夫は二階に日脚伸ぶ
古書市に独歩あされば鳥雲に
風花のごと降り来たる昇降機
前奏は四小節よ春ゆふべ
少年の裸像ふくいくたる遅日
豆腐屋の笛にひろごる春夕焼
三寒の裏文字透けし紙の束
山を消し山墓を消し春の雪
朧夜のひとり芝居のをんなかな
子羊の生まれさうなる春の雲
サーカスの驢馬と語りぬ春おぼろ
鍵咥へ車体を磨く三鬼の忌
残雪を割つて真網の朴落葉
極寒の地表に鉄の空気弁
雪氷の凝る窓より無蓋貨車
料峭や深井の能面に酢の匂ひ
城趾の若木の虚に春惜しむ
万願寺ししたうといふ鳥雲に
ここはどこかと 関 根 か な
啓蟄のH形鋼顕なり
樵には樵の闇があり長閑
上空五千六百メートルに囀れり
阿部完のクランケだといふ蛙かな
鞦韆は次の男とも漕がぬ
海猫渡る海猫に掟のなかりけり
鳥雲に妊娠線の薄くなり
涅槃西風手の鳴るはうへ吹いてをり
春眠や海馬をひとつ夢に置く
春雨の製紙工場架空なり
家出以上失踪未満春の夕
本業を忘れて春の三日月は
始まりと終はり交はり春の海
父のこと聞く少年に鳥帰る
この家のひとりであると春の月
1センチ君に近づく春の海
待ち合はせ場所に春雨着いてをり
あはゆきのここはどこかと降つてゐる
春の水ここなら棲んでみるもよい
かの山の土の味して蕗味噌は
嫁の蔵 日 下 節 子
阿武隈川も齋理屋敷も春霞
菜の花や阿武隈川が光りだす
料峭や影それぞれの蔵七つ
嘉永元年生れし店蔵冴返る
いにしへを呼び寄せし蔵風光る
梅東風や齋理屋敷の朱塗橋
嫁の蔵の唐金火鉢春灯し
錠前に明治の匂ひ春の風
白梅や池のほとりの屋敷神
雛遊び金の急須は家紋入り
自在鉤ゆらして雛の灯が点る
問へばすぐ応へさうなる女雛かな
祖母に似し笑みを浮かべて享保雛
箱膳に膝を正せり雛の客
吊り雛の影をゆらして雛の間
日の暮れの女雛男雛の息づかひ
真綿剥ぐ役は我なり雛飾る
茅葺きの端より斑雪しづくかな
語り部のざつとむかしや鳥雲に
春風とぐるつと丸森巡りかな
二 月 菊 地 恵 輔
寒木立侃侃として孤高なり
目に浮かぶ春の雪舞ふデンデラ野
きさらぎのおしくらまんぢゆうオシラさま
雪解靄座敷わらしの寝惚け性
雪しろは河童の鏡所在無し
古る小屋に栖みつき春の虎落笛
彼方此方身の箍緩む二月かな
鳥として二月の天の隅で鳴く
春浅し乱視の入る目がふたつ
冴返り地獄の使ひうろつきぬ
恬として辻は余寒の八丁目
軽忽の寝言の行方蓬土手
照り鷽を兄と追たる芋の山
出し風の守護神としていぬふぐり
きさらぎの十一日が殺気だつ
恋の猫気息奄奄にねむりこけ
忌はしき二月から来る胡乱者
荒東風を軽くいなして風見鶏
波音は春流木の子守唄
春月につまらない物したためる
|