小 熊 座 2010/7  bR02 小熊座の好句
TOPへ戻る  INDEXへ戻る


   









      2010/7  bR02 小熊座の好句  高野ムツオ



    標本の翅初夏の空映し         松岡 百恵

  前回に続き東京土の会での作品を取り上げることになった。これも題詠。ただし、

 題は会場のファーブル昆虫館で
目に触れたものだったから、これは属目という呼び

 方が正しい。もっとも、属目という作り方は、万葉の頃からあったものだ。俳句固有の

 ように感じられるのは、近代になっ
て写生という方法が、子規、虚子によって俳句の

 王道のよ
うに唱えられたことによる。確かに、現実諸相と言葉で直に相対することは

 写生という言葉にこだわるかどうかは
別にして俳句表現の本来的なあり方ではある。

 前号述べ
た題詠がつまるところ言葉そのものから発想する方法であるなら、属目は

 現象、つまり存在するものの現場そのもの
から発想する方法といっていい。どちらが

 正しくて、どち
らが間違いという話ではない。

  また前置きが長くなりそうだ。掲句は句会では

    青空を映す立夏の標本は       松岡 百恵

 として提出された。その折、私はこの句に触れながら、いい句だが、このままでは、

 今日、ファーブル昆虫館に来た
人以外には、この句のイメージは伝わらない。つまり

 標
本が虫以外でも鑑賞できる句だ、そこが欠点だといったことを述べた。得意になっ

 てしゃべったが、帰り道で後悔し
始めていた。その日の属目であることにこだわって

 いたの
は、作者でなくて、実は鑑賞者の私の方であったのではないかと。この標本は

 何も昆虫(その時は蝶の翅のイメー
ジだった)であることにこだわる必要はなかったと

 思い始
めていたのだ。蛇や蛙、あるいは植物の標本、極端にいえば人体標本であっ

 ても、標本にされた生き物の悲しみは十
分に伝わるのではないか。例えば青空を映

 していたのが蛇
の鱗だったとすれば、それはまた蛇のいいようのない悲しみが伝わ

 るだろう。どうも少し余計なことをしゃべりすぎ
たかと、自分のうかつさを戒めていた。

 そんな折りに貰っ
た同人作品の推敲句が始めに掲げた句だ。愚かな私は、この句を

 見て、やはり、青空を映すのは翅あるものでなけれ
ばやはりいけないと再び納得させ

 られることになった。蛇
の標本と観賞しても、魅力的な句ではある。しかし、やはり、

 飛べるべき翅のある蝶であってこそ、標本になったも
のの悲しみはより深く伝わる。

 そう納得した次第だ。な
お、蛇足ながら付け加えておくが、この蝶の悲しみをもっとも

 よく知っているのは、鑑賞者ではない。標本を作った
採集者である。ここにも愛するこ

 との不条理があるなどと
いえば、蛇足と言うほかはないが。

    自由とはさざ波のようソーダ水     中鉢 陽子

  さざ波のように自由自在にソーダ水が揺れているという句ではない。自由とは、さざ

 波のように瞬間に現れ瞬間に
消えてしまうということだ。その悲しみがソーダ水の揺

 れ
にこもっているのである。

      
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
  copyright(C) kogumaza All rights reserved