|
|
2010/7 №302 特別作品
日常悠々 平 松 彌榮子
さきがけてわが世の春や馬柵づたひ
陋屋に籠もりて蝶の出入りかな
病みがちの春ゆふぐれはことさらに
われに似て痩藤下がるむらさきに
八重桜跋扈あるじは影うすく
遺されし愁ひありけり白菖蒲
衣替へてついでに恋も片づけし
芝桜咲き分けし地のゆきどまり
押売りを躱すがごとし薔薇の渦
ひるすぎの道しんかんと春の猫
褐色をつよめ五月の野を描く
緋つつじの激痛八重桜の鈍痛
野良猫とその仔を垣間見る家居
沙羅の香に眠れば癒ゆるかもしれぬ
人訪はぬわれは山姥麦の秋
月更けて女あるじの跛者の影
同齢の死の報藤の慟哭に
藤棚にたましひ戻ることありや
あられなき痩躯さらせり新樹光
黒犀となり十字路を渡るわれ
鬼 首 千 田 稲 人
荒雄川百尾のわたる鯉幟
雪解けの青き混濁荒雄川
片栗や地熱発電声挙げて
谷照らす一本だけの山桜
孔多きわが頭蓋や杉菜原
天を嚙むキリンが居るぞ杉菜原
水仙のゲレンデの夜獣路
残雪の奥羽連峰みな裸
雪解けの峠の彼方父の影
禿岳裾野を嚙みて雪解水
池月は馬の名雪解川激し
トンネルや恥毛あらわに芽吹く谷
声立てて辛夷の花が山を呼ぶ
いつまでも慣れぬ眩暈や飛花落花
老いた背は真っ直延ばせ翁草
鬼首の天を吹き抜け春嵐
わが首も並べよ春の鬼首
青芝や犬きて犬の匂い嗅ぐ
春愁や人は毛物の成れの果
昭和忘れ遊んでいるか葱坊主
夕 桜 大 森 知 子
初蝶や斎藤茂吉碑をなぞる
啄木の目に映る海暖かし
芭蕉像に近々とあり花筵
花に添う昔変らぬ坂と海
わが古巣ありしあたりの花幼な
花少女石の鯨に跨って
花に鳥アンパンマンの丸い鼻
花守の倍も老けたる鹿のおり
風琴や花の嘆きを語りおり
牧山と鰐山つなぐ花の山
花時の日和大橋眠くなる
造船の火花は花を遠ざけて
隣人の影も映せり夕桜
葉桜やリハビリ室の明るくて
恋人は潮騒の中花は実に
遠き日の母の笑顔と桜の実
桜貝産土の砂抱きしめて
桜貝つまみし指に迫る闇
まぼろしの港に拾う桜貝
幸は似たり寄ったり桜貝
ひたむきに 菅 邦 子
桜散るころと思へりひたむきに
花万朶空が開いてゐるあたり
少女みな前髪切りて夕ざくら
さくら散るまず泣虫の弟に
老鶯のおのれの声におぼれをり
胸を疼く痛みのありてヒヤシンス
枕木の次第に膨む蛙の夜
青空を流れて来たり蜘蛛の糸
花冷えの魚影の映るひかがみよ
春の雷分水嶺で消えにけり
春眠の手足の先に又手足
紅梅に少しはなれて赤ん坊
弟なら今も乗れさう春の雲
花屑の湿りをのせて千津の墓
桜蕊降る師の魂のごと掌に受ける
春霞ひろがる下の宴かな
非常口バケツ伏せある春の闇
春昼の頭次第に重くなる
うるむのは擦りガラスの故白桃むく
五月来る人みな青き航路持つ
躾 糸 阿 部 志美子
花冷えや静かにほどく躾糸
春茶会衣擦れの音添うて立つ
舫綱解いて花見舟となる
背に肩に花の舞い来る野立席
雨やめば匂い立ちたる花のしべ
この地にて旅も終りや遅桜
花の雲言葉重ねて別れたり
花のしべ浴びて隣人退院す
遠き日の記憶途切れて柳絮とぶ
言い難き事をずばりと浅蜊売
捨て場なきあの一言や月日貝
春の蝶ひらりとよぎる文庫本
母よりも父の句多し植田道
早苗箱しかと担ぎて農継ぐ子
一村を包み込みたる植田かな
淋しさは言葉にならず花の冷
春帽子深くかぶりて孤立せり
過疎の沼田螺の瞑想つづきをり
折紙の舟には速し春の川
ひらがなのあらあらかしこ小米花
|
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
copyright(C) kogumaza All rights reserved
|
|