|
|
2012/11 №330 特別作品
方 舟 さ が あとり
梨切るや二十世紀は我らが芯
うはさ一ついくさへ育つ秋渇
相棒はとつくに死んで蟬の殻
紅顔より白骨親し秋の風
菊人形奪衣婆の来てはがさるる
無花果や家ごとにある家の恥
噺家は座布団の上つづれさせ
国民総背番号制秋刀魚食ふ
あげ二枚もめん一丁鳥渡る
昆布干すこんぶのやうな帽被り
大空を鶴が渡つてバスがない
蓑虫は着てゆくものがなくて鳴く
さやけしや仏像ガール山ガール
正倉院曝涼蜻蛉がへりかな
まだ誰もたたきに来ない埃茸
蔓たぐり置いてけ堀を引き当てん
試食皿どれもべつたらくされ市
つげ櫛が椿油に漬く良夜
長き夜や土偶は人でなく精霊
剝製店はノアの方舟真夜の月
蟬 中 鉢 陽 子
大西日買物かごの目を抜けて
休日のひとりの昼餉油蟬
夜の蟬長子ひとこと父語る
かなかなの止めば厨の水の音
ひぐらしの故郷母のいるような
耳奥のかなかな消えぬまま眠る
夏薊父開墾の畑隅に
膏薬の匂いのせくる団扇風
原発を憎む残暑の中にいて
夏負けの指の先より酢の匂い
月見草穂先に咲いて谷の朝
竹伐りて馬頭観音朝日中
新涼や本積んである古畳
初秋の明りに寄りて読む手紙
焦げぐせの鍋でかぼちゃを煮てしまう
大連は夫のふるさと蚊遣焚く
硝子館出て三日月と歩き出す
西日入り薬膳カレーできました
酔う父の引き揚げ話木の実落つ
くもの巣の日当るところ虹色に
奇 跡 遅 沢 いづみ
坂道を上る先生衣更
過ぎし日は夢か奇跡か海開き
登校も祭も倉庫前集合
夏の果水戸黄門の旅の土手
土手好きはたぶんとつても歌が好き
昼過ぎのテレビ体操敬老日
秋風が吹くと恋しい久慈琥珀
それぞれの放課後レモン牛乳パン
煎餅が湿気吸収秋彼岸
軒下に傘揺れてゐる秋彼岸
いわし雲見上げる耳たぶのパール
踏切の開いてまた閉ぢ秋時雨
赤煉瓦、前曲がります東野バス
窓際の二階席月見バーガー
節電の校舎に雲の上の月
つつがなく並ぶ月見の供へ物
赤のまま無名子役の名演技
一房の重さが大事葡萄狩
綿入の婆ちゃん早く寝て起きる
夜がたりの梟八溝山の村
花ユツカ 渡 辺 智 賀
郭公が山彦を呼び蘆の句碑
日の中の天道虫が翅ひらく
み佛の足跡のあり花ユツカ
午后からの翳の重みや黒揚羽
黒揚羽刻を斜めに路地よぎる
賃車一輌突き放されて野萓草
登山道S字につゞき合歓の花
閂の邸内にいる青蜥蜴
宅配の荷を抱えたり青田風
強情の一語一語や夏の花
分離帯コスモス吹かれどうしなり
土に生く酢漿の花摩尼車
したたかな向日葵となり陽に背く
向日葵の村を真っ赤な郵便車
竈神風を送りて渋団扇
日本語の義理まだ生きて渋団扇
地に落ちて翅ひびかせて秋の蟬
曇天や梵字梵字に秋の蝉
阿武隈川に水切の石吾亦紅
梵鐘のしじまの重き晩夏光
ピンポン玉の夏 佐 藤 成 之
雨降りは嘘つきが好き雀の子
中二病新樹が独りごとを言い
虚と実を往復ピンポン玉の夏
行く手には蜘蛛の巣ばかり十三歳
白靴がほしい自由になるための
練習のように降り出す夏の雨
少年を溶かしてしまう大西日
言い訳をなくして海岸線歩く
根の国へ進路を決めてからの秋
一握の砂ほど星があり孤独
悲しみを銀河の果に捨てに行く
大人にはなれず銀河へ転校す
地獄から抜け出すロープ月に掛け
大花野遺書を書くには広すぎる
生きる意味電子辞書にてさがす秋
少年の目に秋湖底を覗くごと
十月の空の高さに絶望す
落書きのような人生小鳥来る
天に星少年真っ逆さまに冬
雪の花きれいごとでは済まされぬ
|
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
copyright(C) kogumaza All rights reserved
|
|