小 熊 座 2014/12   №355 小熊座の好句
TOPへ戻る  INDEXへ戻る






     2014/12   №355 小熊座の好句  高野ムツオ



    不易とは地祇が坐すこと葛の花        渡辺誠一郎

   松島芭蕉祭の次の日、高橋睦郎さん、宇多喜代子さんと連れだって多賀城のア

  ラハバキ神社を参拝した。睦郎さんが創作のヒントにしたいと言うのがきっかけであ

  った。多賀城市文化財課の千葉さんに案内していただいた。アラハバキ神社は陸

  奥総社宮とともに塩竃からの街道を挟んで祀られている。祭神は塩土老翁神と塩

  土老女神という説もあるが、これは後付けであろう。塩土老翁のシオツチは「潮つ

  霊」「潮つ路」でもあり、海路をやってきた天津神の案内役とも言われているから、そ

  の性格を符合させたものだと推測できる。アラハバキ神は先住の地主神、つまり地

  祇である。それが、後来の神に地位を奪われ、客人神として邪霊を撃退する塞の

  神としての役目を担わされ、改めて祀られるようになったのだ。邪霊とは、つまると

  ころ、元々アラハバキ神を信仰していた先住民の蝦夷のことである。これらは谷川

  健一の説に拠って述べているにすぎないが、蝦夷をもって蝦夷を制するという当時

  の征服者の論理
が透けて見えてくる。アラハバキは荒脛巾と表記する。そのため

  旅や足腰の病の神として信仰を集めるようになったが、元々は名前さえ不明の、縄

  文の遠い昔からの、先住民の守り神であったのだ。

   この句は、そうした有史以前の信仰までも想像させる。蝦夷は文字を持たなかっ

  たため、当時の神の名は残らなかったが、アラハバキ神となって今も在り続ける。

  神は、人間が言葉を使い続ける限り永遠に存在する。つまり不易なのである。葛の

  花の先に広がる広大な原山河もろとも。

    台風の目に入る祖父の琉陰も         中村  春

   琉陰とは琉球の音階のことで、陽音階と陰音階の二つがあり、後者を琉陰とも呼

  ぶ。半音の音を含む五音階で演歌などにも用いられるのだそうだ。音痴の私がこ

  んなことを述べても始まらない。つまり、祖父が台風の目の中で民謡を口ずさみな

  がら、手仕事でもしている場面を想像すればいい。台風被害の少ない東北とはけた

  違いの暴風雨に襲われる沖縄。その地でたくましく生き抜いてきた人の不屈の横顔

  が見えてくる。そして、大国の狭間に苦難の歴史を重ねてきた琉球王国も浮かび上

  がってくる。


    枯れてより明日を思へり鷹の爪        浪山 克彦

    無駄骨は折つてみるもの鰯雲         郡山やゑ子

    月眩し土踏まざりし鶏の死よ          遠藤 志野

   三句とも、それぞれ生きて来たもの、生き続けるものの時空が背後に湛えられて

  いる。






パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
  copyright(C) kogumaza All rights reserved