|
|
2016/6 №373 特別作品
師の碑 佐 藤 み ね
阿弖流為の大地に師の碑あたたかし
阿弖流為の駆けたる山河春日差
雪形や天使のはしご降りて来る
湖に木の影深し春あした
あしかびの水輪の生るる岸辺かな
樅の木に夕日の射して亀鳴けり
切株は一つの宇宙春の月
梅の香に鯉もめざめる有備館
鯉の口折り重なりて春日燦
夜の梅天まで伸びる枝のあり
うぐいすや池はようやく深呼吸
春の池溜めたる光り放ちけり
池の陽に焔のごとき藪椿
落椿大地に己さらしけり
冷泉家の姫の影なり山桜
山桜を法衣となせり観世音
一水の光弾きて山桜
夕桜かすかな甘みありし時
山桜の一日と呼吸する私
枝先に風の影あり花の冷
結城紬 高 橋 森 衛
躄機の少女春陽を織り込みぬ
夢も恋も織り込む紬の少女
酒蔵に雅楽の調べ飾り雛
雛の昼悪友五人と闊歩せり
紬織る少女平安朝の色使い
紬織る少女恋とは違うまなこ
数式を解くよう紬を織る女
梵鐘に夕焼け色の余韻あり
梵鐘を撞けば異次元浅き春
梵鐘に春風のように舞う天女
梵鐘を撞くや心身冴え返る
化け地蔵を匿っている春の榧
化け地蔵真夜は新酒と鰑買う
整然と水野一族草あおむ
格式の順序に一族春の泥
築山の筧の音や飾り雛
町中に雛飾りおり真壁町
鍵穴に春の闇あり恋に似て
春風を吸い込む紬の蝦蟇口
蕪村も見しか弘経寺の春の榧
かのひと日 渡 邊 文 子
三月の海を濡らしてまた余震
いくたりの悼みに続く春の海
かのひと日揚羽について行かうかと
消しゴムと取り残されて春の昼
露草は氷河期からのモダニズム
昼すぎの気鬱ハンカチまた揉んで
風評はともかく朴の白を咲く
而して生者が放つ草いきれ
言ふならば鼓膜が笑ふ羽蟻の夜
睡る子は真夏の手足生やしゐて
送り火や潮のかをりが苦しくて
海鳴りを繰り出す夜の冷蔵庫
フクシマは留守です紅葉吹き寄せて
たましひの位置の赫々木守柿
海憶ふ時雨の部屋を持つてゐる
枯蓮の一部始終を風に措く
冬月の欠片は缶に鳴るドロップ
深呼吸しては冬木になつてゆく
枯野から過去はたひらになり始む
狐の提灯道が一本また消えて
ひとり旅 あ べ あつこ
旅の荷の肩に食込む百日紅
雲の峰目の前を行く牛の尻
片蔭の路地を曲れば牛の角
刻々とたーじまはるの夕焼空
一人旅同士露台の宴あり
屍浮く夏のガンガーこともなげ
尸焼く薪を濡らして夏の雨
蓮の花スオスダイはクメール語
ほろほろと椰子の砂糖や夕涼み
サイゴンの夜風涼しきバイクの背
緑陰やミシンの上の白アオザイ
炎天や貧しき人は歩くなり
コーランの大音声や夏の暁
白日傘台北に道聞かれおり
モスレムの墓に墓碑なし草の花
9・11の翌日に乗るソウル行き
これがあのハングル酔いか鷹の爪
雨宿る釜山の書肆や秋灯
三人のコリアンと酌む濁酒
月餅や香港島に月今宵
つばくらめ 平 山 北 舟
飛んでも更地飛んでも更地つばくらめ
常磐線停まつたままや犬ふぐり
線量計ぬつと現るるや春の闇
春泥に足跡残り飯舘村
人住めぬ山裾にして鳥交る
往診の町医者朧まとひ来る
春愁を探りてをりぬ聴診器
花びらも一緒に入りぬ検診車
二三片花びらありぬ診察台
啓蟄や病者に見ゆるもののあり
息をつく土偶の口や春の闇
咲き初むる花の間の深空かな
天職を求めてをるや蜷の道
矜持とはひとり善がりか蟇
春光や風のかたちの水の皺
耕人の太古の熱を感じをり
若布干す島は留守勝ち駐在も
ひとしきり揺れて暮れ初む藤の花
ときをりは風のかたちや糸柳
二人ゐてつかずはなれず蕨餅
|
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
copyright(C) kogumaza All rights reserved
|
|