第三回 佐藤鬼房顕彰全国俳句大会嘱目入選句

藻塩火の匂う鬼房少年記 石 巻 菅原みよ子

みちのくの春柔らかき土踏まず 仙 台 三浦ひろこ

みずたまりよくあさみるとこおりだね 塩竈市立第二小学校五年 西大條公汰
越冬のりんご甘しと母泣けり 盛 岡 大澤 保子
一席 みずたまりよくあさみるとこおりだね 塩竈 西大條公汰
二席 寒月を受けとめる自信がない 奥州 山本美星子
三席 鬼房の切株がありつくづくし 仙台 末永 隆雄

一席 越冬のりんご甘しと母泣けり 盛岡 大澤 保子
二席 三月はまだかなしくて海を見ず 東京 大場鬼奴多
三席 塩味のほどよくききし春の風 仙台 幾世橋 廣
一席 石段に戻れぬ春のありにけり 仙台 関根 かな
二席 まつろはぬ海抱く街鳥曇 平塚 石川 暘子
三席 山笑ふひつくり返る砂時計 塩竈 阿部風々子
一席 春潮の深く渦巻く日なりけり 大河原 日下 節子
二席 ひこばえの一本死齢忘れゐる 柴田 水戸 勇喜
三席 いっさいは霞のなかやわが声も 仙台 佐々木幸子
一席 兜太来るみちのく花粉警戒日 涌谷 鈴木喜久郎
二席 塩釜に降り立つ春の青さかな 奥州 佐藤 レイ
三席 みちのくの春柔かき土踏まず 仙台 三浦ひろこ
一席 断片な我に進めと春の風 仙台 宮崎 哲
二席 鬼房の切株がありつくづくし 仙台 末永 隆雄
三席 雪柳夕暮れ時のいじけ虫 多賀城 田村 慶子
一席 猫の恋灯台はまだ灯を入れず 多賀城 佐藤きみこ
二席 春雪のしきりに溶くる明るさよ 登米 藤野 尚之
三席 啓蟄や琥珀の小虫ぞめきおり 仙台 柳尾 ミオ
一席 みちのくの春柔かき土踏まず 仙台 三浦ひろこ
二席 ゆったりと物を申せし春の山 仙台 山田 史子
三席 シオーモの金波銀波や彼岸西風 塩竈 太田サチコ
彼岸入笑顔でゐたり身のほとり 柴田 大久保和子
ゆらゆらのふらここ座敷わらしやも 仙台 佐藤 毬
栗駒山を梃子に見立てて春耕す 一関 小山 尚宏
鬼房といふ陽炎に溺れけり 大崎 安海 信幸
シオーモの小径に遊ぶ雀の子 多賀城 赤間 白石
手触りに和紙の表裏や彼岸荒 塩竈 山田 桃晃
春月に濡れて切株つばさ持つ 美里 佐藤 みね
囀りを眺めて個々に立ちいたり 仙台 狩野 康子
鬼房の目玉ぎょろりとかげろへり 仙台 山本 游史
潮鳴りは鬼房の声涅槃西風 利府 土見敬志郎
鬼房とシーラカンスと春の闇 弘前 矢本 大雪
盬壺の匙の先より蝶生る 仙台 水月 りの
春愁の行きどころなりブーメラン 塩竈 杉本 秀明
静けさの潤う乙女椿かな 一関 渋谷 茉央
白日の闇に海猫鳴く溺れ谷 石巻 土屋 遊蛍
卒業や母のかたちのゆで卵 名取 佐藤 詠子
雪囲い解かれて笑ふ縄目かな 仙台 木村 律子
鬼房の海の真上の朧かな 川崎 山内 温子
万歩計二千歩地点大陰嚢 大崎 京極 久也
永き日をいささか歩き鬼房碑 仙台 阿部 敏子
|